新しいビジネスの目標 | |
![]() |
|
これまで培ってきた金融リスクの分析経験を活かし、社会に貢献できることはないか?
現在の高齢化社会において 「誰もが“元気に”長生きしてほしい」 と考えた結果、介護・介護予防分野におけるIT化支援事業への参入を目標といたしました。 |
|
なぜアルレシアが 「健康と介護」 なのか | |
【 高齢者の方々の問題】
生活機能低下防止のために勧められている体操やゲームでは、効果を実感しにくいことはありませんか?実感できずに体操などが長続きしないということはありませんか? 【 行政サイドの問題】 介護予防サービスにおいて、器具を用いたり体操を用いたりと様々な手段がありますが、効果について客観的に判断する手法は確立されていますか? |
|
![]() |
|
◆金融リスクで培ったリスク管理の観点から歩きの動作を 「見える化」します。 |
|
フィンテックならぬ“ケアテック”で、これからの介護予防に貢献していきたいと考えております。 | |
![]() |
|
アルレシアが考えるコンセプト・将来像 |
|
![]() |
|
「元気に長生きしてほしい」 | |
![]() |
|
皆様の測定データをビッグデータ化し、統計的手法や分析手法を利用し徹底的に 「見える化」 していきます。
「見える化」 したデータは、健康寿命の延伸などのため、個人・事業者・自治体・国に利用していただきたいと考えております。 |
|
分析による新指標やコストダウンの「見える化」 | |
![]() |
|
特定の集団の統計値を「見える化」 | |
![]() ◆ 健康年齢の把握 ◆ 自治体の介護予防事業、事業者サービス・製品の効果測定 など |
|
必然的・自然に国民の健康寿命が延伸 | |
◆ 国民一人ひとりの意識付け・自覚による改善効果 ◆ 事業者による、より効果の高い介護予防サービス・製品の提供 ◆ 国・自治体による、より効果の高い事業の選択や投資 ◆ 国民・事業者・自治体・国が同じ方向に向かうことによる相乗効果 |
|